こんにちは☆
otukiminekoです。
去年からメダカを飼っているいるのですが、昨日ホテイソウに卵を発見

メダカの繁殖時期がやってまいりましたよ
卵を発見したのですぐ別容器へ。。。
今日見たらもう孵化してましたっっっ

移しててよかった・・・

食べられちゃうとこでした
今日も見たらまた卵付いてたのですぐ移動

毎日たぶん除けないとって感じですね。
去年は減る一方で全然増えなかったので今年こそはっっ
先月まで生きてた唯一生き残った1匹がお亡くなりだったのでショック受けたばかり。。。

孵化してしばらくいきてはいるのですが、なぜかどんどんいなっくなってしまいます
グッピーとかもそうなんです

稚魚が育たないんですよね。。。
ネット検索などでも調べましたが理由が分からないので
お分かりの方みえましたら是非教えて頂けると助かります。
☆拡大写真☆
わかりますか?
めっちゃかわいいです
ちなみにこんなのを作りましたのでご紹介☆
100均グッズで作ったメダカ水槽です
これで
1000円以内で作れます。
ほぼ
ダイソーでそろっちゃいます☆
商品の写真がないのでわかりにくいかもしれませんが、
ご参考にしていていただけると嬉しいです☆
使ったのはこちら。
用意するもの
・プラスチックボウル(300円)
・プラスチック丸テーブル 【ディスプレイ用】
・四角いプラスチック容器【小物入れ】
・プラスチック蓋付きボトル【食器】
・ストーンプレート【食器】
・観葉植物
・プランタースタンド【園芸用】
<ホームセンター>
・ホテイソウ
・赤玉土
(・マイクロポンプ)
使う道具
・マジック
・ハンダゴテ
・グル―ガン
(・ハンマー)
↑↑↑
道具もダイソーにあります。
まずは下準備。。。。
①ストーンプレートをかち割りますっっっwwww
四角いケースに張り合わせるのに使いやすいサイズになったらOK

ハンマーで叩き割るか、もしくは私のように
外でアスファルトに叩き付ければ簡単に割れますっっ笑
②(1)プラスチックボトルがハマるように口を合わせて
マジックで円を丸テーブルに書いておく。
(2)ハンダゴテで丸く穴あけ。
※ブスブスッと点々で円を書くように溶かせば簡単に丸く抜けますよ☆
(3)抜いた場所はギザギザ部分があれば熱で溶かしながら整えます。
■■■作り方■■■
1.丸テーブルと筒状のボトルを組み合わせます。
(テーブルの足もつけますよ。)
2.四角いケースにグル―ガンでストーンプレートを1面だけ付けます。
この時に水が溢れるときに滝のように流れる様に傾斜付けると良いです

3.観葉植物の土をきれいに落として四角いケースに入れます。
水も入れていきますよ☆
4.プランタースタンドにボウルをセットします。
水も多めに入れちゃいます。
5.組み合わせた丸テーブルの筒に水をいっぱいいれて
水がなるべくで無い様にボウルの中で逆さにします。
筒にも水が入った状態にしますよ☆
※ふたはひっくり返す時だけ使うだけであとは使いません。
6.四角いケースをボウルの淵にグル―ガンで接着。
7.あとはプラスチックストーンやホテイそうを浮かべて完成!!!

メダカが丸テーブルの穴から筒に入って、中で泳いでくれますよ☆
メダカって上から見ることが多いですが、
これなら筒の中を泳いでくれるので
横からも見れちゃうって訳です

プラスチックストーンは
ゲーセンで大量に子供が持ち帰ってきて困ってる方も多いのではないでしょうか?
まさにウチはそれです


大量で散らかすし、どうしようって思っていたのですが
水槽に使っちゃえば涼しげに見えるし一石二鳥で良いですよ☆
水に動きが無いと湯だってしまうので、マイクロポンプを付けて四角い容器から水が流れ出る様にするのがおススメ☆
外置きの場合は地面からなるべく離して地熱予防したり、
雨が降ったときは水が溢れ無い様にガーゼなどを淵に掛けて重力で余分な水を外に出したり、
結構いろいろ考えて作れるので楽しいですよ☆
ちなみにこちらも手作りビオトープ
ホームセンターで買えるもので作りました☆
⇐オーバーフロー(水溢れ)対応です。
外に置きっぱなしで大丈夫☆
鳥に食べられる心配も100均グッズが役立ちます笑

バーベキュー網ですよwww
100均グッズを
いろんな使い方で使って
少しでも安く済ませちゃいましょう

また新しいの作ったらご紹介いたします
最後までご覧いただきありがとうございます☆
また見に来てくださいね☆